引越しやフリマ発送、収納の整理などで活躍する段ボール。
ホームセンターやネットで買うと意外と高くつきますよね。
そんなとき、イオンで無料でもらえる段ボールがとても便利です。
この記事では、イオンで段ボールをもらう具体的な方法、もらえる時間帯やおすすめの活用術、他の入手先までまるごと解説します。
イオンで段ボールを無料でもらえる方法
イオンの食品売り場や日用品売り場では、商品搬入に使われた段ボールが日々大量に発生します。
これらは基本的に廃棄対象ですが、「ご自由にお持ちください」と書かれたコーナーに置いてある、もしくは店員さんに申し出ることで無料でもらえるのが一般的です。
- 食品レジ横に段ボール置き場がある店舗も多い
- サービスカウンターで尋ねると裏から出してくれる場合も
引越しに役立つ段ボールのサイズと種類
用途 | サイズ(目安) | 特徴 |
---|---|---|
本・食器 | 30cm×30cm×25cm程度 | 小型・重い物向き |
衣類・雑貨 | 45cm×35cm×35cm程度 | 標準的サイズで汎用性が高い |
寝具・衣装ケース | 60cm×40cm×40cm以上 | 軽くてかさばる物に最適 |
段ボールをもらう手続きと注意点
- サービスカウンターか売り場スタッフに「段ボールをいただけますか?」と声をかける
- 案内されるorバックヤードから出してもらえる
- 自分で選んで、必要枚数を持ち帰る(持ち帰り袋やひもがあると便利)
段ボールを引っ越しに利用するメリット
引越し専用の段ボールは1枚100〜300円することも。
無料でもらえる段ボールを活用すれば、引越し費用の節約に直結します。
無料段ボールの利点とデメリット
→重い荷物用は新品、軽い荷物用に無料段ボールと使い分けがポイントです。
イオン以外の段ボール入手方法
イオン以外にも無料で段ボールをもらえる場所はあります。たとえば以下のような店舗です。
- 業務スーパー:入荷段ボールを出入口付近に設置
- ドン・キホーテ:売り場の片隅やバックヤードで保管
- 地元のスーパー:地域密着型のお店も協力的
コンビニやドラッグストアでのダンボール調達
セブンイレブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニでも、小型段ボールが出ます。
店員に「段ボールいただけますか?」と聞いてみましょう。
ただし、店舗によっては衛生上の観点から断られることもあります。
ウエルシアやツルハドラッグなどのドラッグストアでも、意外と段ボールが手に入りやすいので要チェックです。
段ボールの強度とサイズ選びのコツ
引越しに使う段ボールは強度とサイズ選びが重要。
特に重い物を入れる際は「厚み」と「底面の二重構造」があるか確認しましょう。
引越しに最適なダンボールのサイズとは
- 重い物は小さめの段ボールに(分散して運びやすく)
- 軽い物は中〜大サイズの段ボールでもOK
- 食器や割れ物はクッション材と一緒に小型へ
引越し作業を効率化する梱包テクニック
- 段ボールの底をガムテープでしっかり補強
- 荷物の重さで底が抜けないよう「十字貼り」がおすすめ
- 割れ物は新聞紙や緩衝材で包む
無料段ボールの処分方法と注意点
使い終わった段ボールは、地域の資源ゴミ回収やイオンなどのリサイクルボックスで処分可能。
テープ類はあらかじめはがしておきましょう。
イオンでの段ボールのもらえる時間帯
段ボールが出るタイミングは、商品が入荷される時間に左右されます。
曜日ごとの段ボール在庫状況
- 平日午前中(9時〜11時)が狙い目
- 週末は段ボールの減りが早い
- 大型入荷のある水曜日・金曜日が狙い目の店舗も
当日の段ボール入手方法
入店後すぐにサービスカウンターか売り場スタッフに声をかけましょう。
特に午前中は在庫が多く、状態の良いものが見つかりやすいです。
段ボールの枚数制限はあるのか?
イオン店舗によっては1人5枚までなどの制限を設けている場合があります。
欲しい枚数が多い場合は、店員さんに一言相談してみると親切に対応してくれることも。
大きいダンボールをもらえる場所
マックスバリュやウエルシアの利用
同じイオングループの「マックスバリュ」や「ウエルシア」では、大きめサイズの段ボールが手に入りやすいです。
特に日用品コーナーや飲料の搬入が多い日がチャンス。
家具や家電量販店でのダンボール入手
- ニトリ
- ヤマダ電機
- ケーズデンキ
これらの店舗では、家電や家具の空箱が出るため、大型サイズの段ボールがもらえる場合があります。
家電の箱は丈夫なので、引越し用にも◎。
ホームセンターで段ボールを探す
カインズやコメリなどのホームセンターでも段ボールが余る場合があり、店員に声をかければ無料で譲ってもらえることがあります。
引越し準備に必要な段ボールの数
荷物の種類別段ボール枚数の目安
- 1人暮らし:10〜20枚
- 2人家族:20〜40枚
- 4人家族:50〜80枚以上
新居への荷造りを見越した段ボール調達
あらかじめ新居の収納スペースを確認し、荷物を分類して段ボールを準備しておくと、引越し後の荷ほどきが楽になります。
枚数調整のコツと計画的な準備
- 何を何枚に入れるかを事前にリスト化
- 衣装ケースやスーツケースも併用すると段ボールが減らせる
WAONを使った段ボール入手の注意点
その他の決済方法やポイント活用術
WAONポイントは段ボールとは直接交換できませんが、買い物のついでに段ボールをもらうという流れが効率的です。
WAON、イオンカードの利用でポイントもたまりお得。
お買い物のついでに段ボール調達
食品や日用品を購入しながら、「この段ボール持ち帰っていいですか?」と自然に尋ねることで、店側も快く応じてくれやすくなります。
イオンカードの利用と特典について
- ポイント還元が高い
- 割引デーの活用でお得に買い物+段ボールGET
段ボールの使い方と活用法
引越し後の段ボールの再利用アイデア
- 子どもの工作やおもちゃに
- 仕切り箱や収納箱に
- 防音対策や断熱材代わりに
梱包資材としてのダンボールメリット
段ボールは軽くて丈夫、加工も容易。再利用できるため、コスト削減にも役立ちます。
処分方法や再利用のポイント
地域のリサイクルに出す前に、「フリマ発送」「仕切り板」「工作用素材」として活用するのもおすすめです。
引越し時の段ボール以外の梱包資材
引越しに必要な補充資材と選び方
- ガムテープ(布製・クラフト両方あると便利)
- 緩衝材(プチプチ・新聞紙)
- ビニール袋・ストレッチフィルム
家具や家電の梱包に適した資材とは
- 毛布やバスタオルで包む
- ストレッチフィルムで固定
- 梱包用ラップやパッドもあると安心
コストを抑えるための資材調達術
- 100円ショップで一通り揃える
- ホームセンターの引越しコーナーを活用
- ネット通販でまとめ買いする方が安い場合も
まとめ
イオンでは、段ボールを無料で手軽に手に入れることができます。
特に午前中や入荷直後の時間帯が狙い目です。
引越し費用を抑えるなら、無料段ボールの活用は大きなポイント。
他のスーパーやドラッグストアも合わせて使えば、必要枚数も十分確保できるでしょう。
梱包資材や再利用方法も工夫すれば、引越し準備がスムーズになるだけでなく、エコで賢い暮らしにもつながります。
ぜひ、イオンの無料段ボールを上手に活用して、お得に引越しや荷造りを乗り切ってください!