「腕時計の電池が切れたけど、お店に持って行くのが面倒…」「なるべく安く済ませたい…」
そんなとき、実は100均のアイテムで自分で電池交換ができるって知ってましたか?
特別な工具がなくても、ダイソー・セリア・キャンドゥなどの100円ショップにある道具で、時計の裏蓋を開けて電池を交換することが可能なんです。
この記事では、初心者でもできる時計の裏蓋開け方と100均アイテムの使い方をわかりやすく解説します!
100均アイテムで時計裏蓋を開ける方法
必要な工具と100均アイテムの紹介
時計の裏蓋を開けるために必要なのは、主に以下のアイテムです。
-
精密ドライバーセット(ネジ式裏蓋用)
-
マイナスドライバー or ヘラ(こじ開け式用)
-
裏蓋オープナー(販売されている100均もあり)
-
ピンセット(電池交換時に使用)
-
電池(時計に合ったものを事前に確認)
これらはすべて、100円ショップで手に入ります。
時計の裏蓋開け方の基本
時計の裏蓋には主に2種類あります
-
スクリュー式(ネジ式)
-
はめ込み式(こじ開け式)
まずは自分の時計の裏蓋がどちらのタイプかを確認しましょう。
小さな凹みがある場合はこじ開け式、円周に切れ込みがあるタイプはネジ式です。
裏蓋オープナーの代用としての100均商品の活用
専用の裏蓋オープナーがなくても、マイナスドライバーやパテナイフなどで代用できます。
ヘラやドライバーを使って、隙間に差し込み、慎重にテコの原理で開けましょう。
ただし力の入れすぎは厳禁です。
傷つけないように布を巻くなどの工夫も大切です。
腕時計の電池交換に必要な準備
作業前には以下の準備をしておきましょう。
-
時計の型番を確認して電池の種類を調べておく
-
静電気を防ぐために金属製のものは外す
-
作業場所を明るく、柔らかい布を敷いておく(部品の紛失防止)
ダイソー・セリア・キャンドゥで買える時計修理アイテム
ダイソーの時計用工具のラインナップ
ダイソーでは以下のような時計修理関連アイテムが充実しています
-
精密ドライバーセット
-
電池交換用ピンセット
-
裏蓋オープナー(店によって取り扱いあり)
価格は110円〜330円の商品もあり、コスパ最強です。
セリアの裏蓋オープナーの使い方
セリアでは小型のヘラ状工具が販売されています。これが意外と使えるんです。
-
ヘラを裏蓋のすき間に差し込む
-
ゆっくりと回すようにテコで開ける
軽い力で開けられるので、力に自信のない方にもおすすめです。
キャンドゥの電池交換ツールのレビュー
キャンドゥにも精密ドライバーや時計用ピンセットがあります。
特に電池交換セットがあれば便利!
レビューでは「初めてでも交換できた」「ネジの締め直しにも使える」と高評価です。
各100均の売り場での購入方法
時計用工具は「工具売り場」「DIYコーナー」「電池・文具コーナー」などに置かれています。
見つからない場合は、店員さんに『時計の電池交換できる道具ありますか?』と聞いてみてくださいね。
時計の裏蓋を開けるための具体的な手順
ネジ式の裏蓋の開け方
-
精密ドライバーで小さなネジを外す
-
裏蓋をそっと持ち上げて開ける
-
ネジは小さいので無くさないよう注意!
※ネジ式は簡単に開けられますが、力を入れすぎないようにしましょう。
こじ開けタイプの裏蓋の取り扱い
-
裏蓋の端にある小さな溝を探す
-
そこにヘラやマイナスドライバーを差し込む
-
ゆっくりとテコの原理で持ち上げる
「カチッ」と開く感覚があります。傷つけないために慎重に作業しましょう。
防水機能を保つための注意点
裏蓋にはパッキン(防水ゴム)がついている場合があります。
これを傷つけたり、歪めたりすると防水機能が失われてしまうので、丁寧に扱いましょう。
裏蓋開け後の電池交換作業
電池交換の流れと注意点
-
古い電池をピンセットで外す(手で触れないのがベスト)
-
新しい電池を正しい向きでセット
-
動作確認(秒針が動き出せばOK)
※静電気に弱い部品なので、金属ピンセットは避けるか、先に布を巻くと安心です。
交換後の裏蓋の閉じ方
-
ネジ式 → ネジを元通りに締めるだけ
-
こじ開け式 → 指でギュッと押して閉じる(入らないときは裏返して押すとスムーズ)
閉める際は隙間やゆがみがないように注意しましょう。
失敗しない裏蓋開けのコツ
よくある失敗と対処法
-
裏蓋が開かない: 無理にこじ開けず、道具を変えるかプロに頼む
-
傷がついた: 布やテープで工具を保護する
-
ネジをなくした: 小皿にまとめて保管がおすすめ
職人直伝の裏蓋開けテクニック
-
「角度より力加減が命」
-
「すき間は見つけたら躊躇せず差し込む」
-
「パッキンの戻し方ひとつで防水が決まる」
プロも100均アイテムをうまく活用しているケースがあるんです!
100均アイテムのコストパフォーマンスの評価
長持ちする100均工具の選び方
-
ドライバーは「グリップ付き」のものが◎
-
ピンセットは「先端のズレがないもの」を選ぶ
-
ヘラは「金属製」より「プラ製」の方が傷がつきにくく初心者向け
100均でも十分に耐久性のあるものが手に入ります。
まとめ:時計修理のための100均活用法
時計の裏蓋開けや電池交換は、100均のアイテムで十分対応可能です。
ポイントは以下の通りです。
-
自分の時計の裏蓋のタイプを確認
-
無理せず、丁寧に作業する
-
工具をうまく選べば、コスパは最高!
「電池交換ってお店じゃないと無理」と思っていた方も、この記事を参考に100円でDIY修理デビューしてみませんか?